杉のうづくり床

健康的な無垢の杉材をいかに低コストで使えるか


おそらく杉を使ったリフォームで、うづくり床が無垢材を使用したことを一番実感出来ると思います。杉の効能を実感するにはトータルでの使用がもっとも有効ですが、杉板を壁や天井に張ったり、漆喰の壁を施工するのは、クロス工事に比べて予算が上がります。半面、うづくり床は、値段では量産のフローリングと大差なく施工出来るのに効能は大きな差があります。

無垢床のデメリット

杉のお話ではメリットのお話しばかりしましたが、もち


ろんデメリットもあります。まずはどんな木材にも言える、反りや収縮です。床鳴りに結びついたり、板と板に隙間が出来たりします。広葉樹よりも針葉樹の方が反りや収縮が大きいです。木材の中でも針葉樹の杉は反りや収縮のしやすい材料です。厚みを上げる程効能は上がりますが、反りや収縮、とくに縮みは大きくなります。

次に最大のメリットであり最大のデメリットである柔らかいという部分になります。メリットは言葉の通り柔らかく温かみがあり断熱効果も期待出来るのですが、デメリットは柔らかい=傷が出来る・凹みやすいとなります。

杉のうづくり床のデメリットの解消

反りや収縮の解消として、まず地産材の利用をしています。施工場所に近い環境で育ち、加工された京都府内産を利用しています。とくに乾燥時に反りや収縮が発生するので、施工場所に近い京都府内産を選んでいます。次にボンドの塗り方になります。木を板目状に加工すると、木の表と裏が出来ます。木表・木裏と言われます。木表が表側になり、木表側に向かって反ります。その特質を理解し、施工場所によってボンドの塗り方を変えて


います。ボンドの塗り方とセットで釘の打ち方も、木目・下地材によって長さや打ち方を変えます。反りや収縮は木材である以上必ず発生します。性質を理解した上で最善の施工方法を選びます。

次に傷や凹みの解消として、空風工務店の最大の特徴であるうづくりという加工をします。漢字では浮造りと書きます。木の年輪には夏目と冬目があります。夏目の方が広くて白くて柔らかいです。冬目は糸みたいに細く、赤身がかって固いです。この冬目の固さを活かして、あらかじめ夏目の柔らかい方を削ってしまいます。漢字の如く、冬目を浮かして造ります。

うづくりの床がもたらす効能

杉の最大の特徴である柔らかさによって、圧倒的な断熱効果を得られます。しかしその反面、傷や凹みをなんとか出来ないかと考えた結果、和室の杉の天井材などで使う浮造りという加工方法を使用することにしました。傷や凹み対策としてはじめたうづくりですが、思わぬ副産物が生まれました。施工させて頂いたお客さんに言われたのですが『足裏への刺激が気持ちいい、こどもやご高齢者にいいのでは?』お客さんに言われてから調べました。トップアスリートは、小さい頃に裸足で運動をしていたり、足の裏を刺激をしたり、野球選手のイチローはお父さんが毎日足裏マッサージを続けていてくれたそうです。体を動かす際に唯一地面に接している足裏を刺激することで、体全体の動きへの神経電動が早くなるそうです。


うづくりの床で運動神経への伝導を早める

人が運動するうえで一番大切な感覚は目をつぶって歩くと分かります。足裏の感覚からの情報だけで歩いてみると、より足裏の感覚がどれだけ重要かが分かると思います。足裏の感覚を刺激することで、接地感覚が磨かれ、バランスを取りやすくなったり、踏ん張りがききやすくなったりする効果も期待出来ます。

そんなこどもの運動能力向上には、神経の発達が著しい5歳~6歳までに、神経回路へ刺激を与え、たくさんの運動を経験させることは、運動能力向上において大切なこと20歳時の神経系の発育を100%ととすると、生まれてから5

歳頃までに80%まで成長し、12歳頃にはほぼ100%に達すると言われているそうです。運動神経を育むためには、乳幼児期が絶好のチャンス。うづくりの床で無条件に刺激をあたえたいですね。

認知症にもうづくりの床

認知症の予防には運動の話が出ますが、足や足裏への刺激が効果があるそうです。アルツハイマーは血行不良が原因で脳への血流が滞り、脳全体にタンパク質が蓄積し、脳の神経細胞が変形脱落し脳が委縮するそうなので


すが、この血行不良に対して足や足裏への刺激が効果があるようです。血液は体内を循環していますが、老廃物は重力で足の下部にたまり、血管を圧迫することで血液の循環が悪化します。足の裏を刺激することで血液の循環が良くなるようです。これは認知症の予防に運動がいいということともつながり、足裏は第二の心臓と言われるように、運動により、ふくらはぎや足の裏を刺激することで、ポンプの働きが起こり血液の循環が改善されることで、認知症の予防になるようです。

光の反射

写真を見比べてもらえば一目瞭然かと思います。

beforがよくよく出回っている、複合フローリング、afterが杉のうづくり床になります。百聞は一見に如かず、どちらの光がリラックス出来るかは、写真でみる以上に実際の違いは大きいです。杉のうづくり床は太陽や照明の光さえ柔らかくしてしまうのです。

仕上げの塗装

空風工務店では仕上げの塗装はしません。

理由は単純に必要ないからです。自然塗料を使ったとしても、一度塗装をしてしまうと定期的にメンテナンスをしなければならないですし、調湿作用も働かなくなります。2~3年で杉が持っている油と人の油で塗装をしたような状態になります。汚れないのか?

befor

after


と、お客さんに聞かれますが、油が出てくるまでは、飲み物や食べ物をこぼすとキチンと拭き取っても、クロズミが出来ますが経年で分からなくなります。弊社事務所で牛丼をこぼしたことがありますが、よくみないと分からない程度のシミしかありません。

日頃から杉のうづくり床を育てる気持ちで、掃除機かけと、定期的な固く絞った水ぶきで面倒を見てあげてください。美しく艶のある、木目のきれいなあめ色に育ちます。

大工工務店だから出来る、安価なうづくり床

既存床に杉の浮造り床を重ね貼り 

杉 厚み15mm 一枚の巾150mm

4.5畳の部屋

87,500円

6畳の部屋

99,000円

8畳の部屋

114,000円

※床の高さが約1.5cm上がります。

※上記施工内容には巾木の交換は含まれません。

※すべて税別価格になります。